大学入学共通テスト奮闘記

ゆるい中高一貫校高校2年生が国公立大学を目指します。

CEFRとは?対照表でのレベル確認方法・大学入試での利用方法を解説

スポンサーリンク

最近大学入試の話題を耳にすると「CEFR」という言葉を耳にしませんか?

大学入試改革の一環としてセンター試験に代わり大学入学共通テストが行われます。その中で記述問題が導入されたり英検など英語の民間試験が取り入れられたりします。

それぞれ目的も試験方法も違う英語民間試験を大学入学共通テストに取り入れるにあたり必要となるのがCEFRなのです。

 

大学入学共通テストに利用される英語民間試験につてい詳しくはこちらをご覧くださいね。

英検など2020年大学入学共通テストの7つの英語民間試験を解剖!

CEFR(読み方:セファール)とは

CEFRの意味

そもそもCEFRとはなんでしょうか?

読み方は「セファール」と読むようです。

「Common European Framework of Reference」の頭文字をとったもので、日本語では「ヨーロッパ共通参照枠」となります。意味が分かりませんね。

簡単に言うと言語能力の習熟度の指標として使われています。

 

CEFRの等級

 A1からC2の6段階で言語の習熟度合いを表します。

<熟達した言語使用者>

C2自然に、流暢かつ正確に自己表現ができる。

C1複雑な話題について明確で、しっかりとした構成の詳細な文章を作ることができる。

 

<自立した言語使用者>

B2幅広い話題について、明確で詳細な文章を作ることができる。

B1身近な話題や個人的に関心のある話題について、筋の通った簡単な文章を作ることができる。

 

<基礎段階の言語使用者>

A1簡単で日常的な範囲なら、身近で日常の事柄について、単純で直接的な情報交換に応じることができる。

A2相手がゆっくり、はっきりと話して、助けが得られるならば、簡単なやり取りをすることができる。

  CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠) | ブリティッシュ・カウンシルから概要を抜粋。

 

NHKの英語講座で使われている

一番身近でCEFRが使われているのはNHKの英語講座ではないでしょうか? 

下記のサイトが分かりやすいですね。

eigoryoku.nhk-book.co.jp

NHKの語学を選ぶときにCEFRのレベルを目安にすることができます。 

Example

 

日常生活のごく簡単なやり取りができる

A1レベル→基礎英語1

 

社会生活で自分の意思とその理由を簡単に説明できる

B2レベル→ラジオ英会話

 

 異なる講座をおおよその英語習得レベルの目安をCEFRのA1(初学者)~C2(ほぼネイティブ)で示して選びやすくしているようですね。

CEFRではA1~C2の6段階ですが、NHKの語学講座ではその下のA0というレベルも独自に設定しています。

 

 

CEFR対照表と大学入試

各検定とCEFRの対照表

日本では主に異なる英語の検定試験を受けた時に同じ尺度で能力を判定するために使われています。

文部科学省から判断のための対照表も公表されています。

f:id:naninani3:20180701233352p:plain

この表を参考にすると異なる検定でも大体のレベルを確認することができます。

Example

 

GTEC1000点は英検準2級と大体同じレベル

 

 

今、CEFRは大学受験て使われている?

 2020年からの大学入学共通テストでは使用されることが決定していますが、現在は使用されているのでしょうか?

実はすでに多くの大学が英語の外部検定試験を大学入試に活用していてCEFRも基準として用いられています。 

 

Example

 

立教大学の経営学部国際経営学科の一部の入試方式では

CEFR B2 以上が出願資格  

 

 

大学入学共通テストでCEFRはどう使われる?

現在も多くの学校で英語の外部試験が取り入れられています。

2020年からはセンター試験に代わる大学入学共通テストの英語で外部民間試験が必須となるのでより多くの受験生が英語民間試験を受験することになります。

 

大学入学共通テストで利用できる検定

大学入学共通テストでは「ケンブリッジ大学英語検定・TOEFL iBTテスト・IELTS ・GTEC・TOEIC・TEAP・実用英語技能検定(英検)」の7種類の検定を利用できます。

異なる検定の結果を入試に活用するためCEFRの基準が必要となるわけです。

 

英検など2020年大学入学共通テストの7つの英語民間試験を解剖!

edumama.hatenablog.com

 

 

検定の活用方法

検定をどのように活用するかは各大学に任されています。

3つの活用方法

 

  1. 出願資格
  2. 加点
  3. 出願資格と加点

上記の3つの方法のうちのどれかを大学が選ぶことになりそうです。 

 

現段階での大学の活用方法

2018年7月の時点で大学入学共通テストで民間試験を利用する多くの大学で未定となっていますが、活用方法を公表している大学もあります。

www.asahi.com

上記にサイトによると以下のようです。

 

1.出願資格として

東京外国語や滋賀など5大学。

気になる出願資格の基準ですが、東京外国語大学の場合は

文部科学省公表(平成 30 年3月)の CEFR 対照表において「A2」以上を取得していることとします。  

東京外国語大学 受験生ナビ

となっています。

 

2.加点する

岩手、愛知教育など6大学で、いずれも配点割合は今後決める。 

詳しいことを決定している大学はまだないようですが、広島大学の一部の学部では基準を満たせば、英語の共通テストの得点を満点とみなすようです。

広島大の共通テスト英語民間試験の活用方法決定!

 

3.出願資格と加点の両方

長崎、熊本の2大学。 

2020年の入試は2年後と迫っているので早く大学の方針を詳しく打ち出してほしいですね。

 

 

CEFRの問題点

CEFRを大学入試に活用するということにはいくつか問題点も指摘されています。 

異なる検定を本当に同じ尺度で見ることができるのか?

検定によって目的も試験の方法も違います。

例えばTOEFLは留学を目的とした検定で、TOEICはビジネス英語の習得と目的としています。

方法は各試験、筆記試験やPC入力、面接試験も対面式かタブレットを使用など試験方法が異なります。

また、記述問題の採点方法なども各検定で方法が違うので公平に評価できるのか疑問視されています。

 

そもそもCEFR基準は正しいのか?

CEFRの各種検定の対照表は文部科学省が作成していますが、数年でその基準が変わることもあります。

例えば、TEAPの基準ですが、2016年の対照表では375点でB2でしたが、2018年の対照表ではC1となっています。

ほんの数年で基準が変わってしまうような対照表を使って大学入試を行ってよいのかという疑問もあります。

 

CEFRの改定

CEFRそのものの改定が2018年におこなわれおり、等級が6段階から11段階に変更されたようです。

この改定に合わせて大学入試に使われる基準も11段階にするのかまだはっきりしません。

11段階になるとさらに細かい点数で区切られることになり、「1点単位の合否判定の改定」という大学入試改革の趣旨からはずれることになります。

6段階のままであれば国際基準から後れを取ることになり、国際化を目指す国の方針に合わなくなることになります。

 

CEFRまとめ

まだまだはっきりとしたことがわからないCEFRですが、今後も情報に注意して入試の前にあわてないようにしたいですね。

 

入試改革の情報は日々更新されています。