大学入学共通テスト奮闘記

ゆるい中高一貫校高校2年生が国公立大学を目指します。

GTECと英検2級、受検結果の比較。GTECのグレードは?大学受験でどっちが有利?

スポンサーリンク

f:id:naninani3:20180511220548j:plain

 

中三の時に英検2級とGTECを受けています。同じような時期に2つの検定をうけていたので、それぞれの点数を比べてみたいと思います。

 

 

<お詫び>

英検とGTECの比較の記事を書いたのですが、比較の方法が間違っていました。

記事は削除しようかと思ったのですが、このように勘違いする方もいるかもしれないということで打消し線を付けて残すことにしました。

間違えてしまった経緯は以下の記事で説明しています。

GTECの「検定実施」と「通常実施」とは?<お詫び>

 

 

今回、参考にしたのはGTECで受験したのが今はない「for student」という試験だったため、下記のサイトの2016年度の対照表を参考にしました。

4skills.jp

 

4技能をもとにGTECと英検のCEFRを算出

英検 2級合格(スコア2100over):CEFR B1

GTEC グレード5(スコア680over):CEFR A1

同一人物がほぼ同じ時期に受験したのですが、CEFRで見事に差がつきましたね。仮にCEFR B1以上が出願の条件の大学を志望していたとしたら、GTECでは出願さえできないことになりますね。

CEFRについて詳しくはこちらをご覧くださいね。

CEFRとは?あなたのレベルは?大学入試ではどう使われる?

 

Speakingの結果だけ見てみると

特に差の激しかったSpeakingの結果のみ取り出してみると

英検 スコア510over(準1級相当)

社会性の高い話題についてやりとりすることができる。

GTEC グレード2

自分の大切なものものなどについて、英語で短い簡単な説明をすることができる。

英検は対面の面接方式、GTECはタブレットに向かって話す方式でした。タブレットに向かって話すタイプの試験は初めてだったので非常にやりにくかったと言っていました。その辺りが結果にも大きく関係しているのかな?

同じ時期に受検してこれほどの差がついてしまう検定の結果を入試に使うなんで本当に公平なのか?という疑問も湧き上がってきますね。民間試験活用の問題点については以前記事にしています。(→新テスト英語民間試験の問題点を保護者が考える

 

Writingも差が大きい

詳細は控えますが、Writingの結果も大きく違ったんですよね。英検は分かりませんが、GTECでは海外で複数の外国人によって採点されるので、文法的にあっていても自然な英語でないと減点されてしまいます。その辺が結果に影響している気がします。自然な英語のWritingの学習って難しいですよね。ネイティブ講師による指導を受けるのが一番なのかな?

 

 

GTECと英検の差をどう受け止めるか?

この差を大きいと思うか、小さいと思うかは実際にどう合否に絡んでくるかによって感じ方は違ってくると思いますが、私は大きいな~と感じてしまいますね。

息子の場合は英検の方が相性がいいのか、たまたまの結果なのか?

また、英検は対策をしたのにGTECは対策をしなかったからなのか?

いろいろと検討しなければならないなと思っています。ただ、こういった英語の検定はそのために対策をするのではなく、検定の結果を受けて必要な能力を伸ばしていくためにあるんじゃないかと思ったりもして・・・。

 

GTECと英検受検、今後の方針

入試は英語の民間試験だけではありませんし、高校生活を充実したものにするためには勉強ばかりというのもね~ということで、何か特別対策をするということはしませんが、今後も検定はうけて検定に向けて無理のない範囲で対策テキストなどに目を通す感じでしょうか?

6月にGTEC(Advanced)と英検準1級を受験するのでまた、その結果が出たら比較したいものですが、英検に関しては1次試験に受からないとSpeakingの試験を受けることができないんですよね~。高い受験料を払ってるんだから2次試験まで経験してほしい!がんばれ、息子!

 

1年後高校1年生でのGTEC・英検の結果はこちらです。

英検とGTECの結果を比較。レベルの違いはあったのか?<高1> 

edumama.hatenablog.com

 

近年の大学入試は私立大学定員厳格化による合格者大幅減や大学入試改革により、情報収集が何より大切になってきます。 

Z会は何と言っても難関大学の合格人数の高い教材です。そのため情報もかなり精度が高いです。資料請求で「新入試の傾向と対策がわかる資料」を全員にプレゼント中です。

保護者のできることはなんといっても情報収集。できることからはじめましょう。

 

入試改革の情報は日々更新されています。