大学入学共通テスト奮闘記

ゆるい中高一貫校高校2年生が国公立大学を目指します。

高2の英語民間試験結果が共通テストで使える条件はこれ!【対象者は有利に!?】

スポンサーリンク

f:id:naninani3:20180618212136j:plain

 以前、「迫る大学入学共通テスト 英語民間検定試験の全体像」は疑問だらけ!? という記事で、高2から英語民間試験が受けられる条件がいまだはっきりしないと書いてしまいましたが、3月28日に発表されていました。

発表を見つけることができず申し訳ありませんでした。

この記事では高2で英語民間試験を受検できる具体的な条件と方法を紹介しますね。

うちの息子は対象ではありませんでしたが、結構対象者は多いのではないかという印象です。

英語が得意で対象になる生徒にはかなり有利に働くような気がします。

 

問題点がニュース記事でも取り上げられています。

(変わる大学入試2020)共通テスト、民間英語試験の「特例」公表 現実的?公平?現場から不満も:朝日新聞デジタル

www.asahi.com

 

 高2の英語民間試験結果を共通テストで使える具体的な条件

 

 様々な条件があるのですが、ここでは居住地と経済的に不利になる場合に絞って紹介します。

 

居住地または高校が対象地域であること

 

「大学入学共通テスト実施方針(追加分)」における離島・へき地の対象地域について

 

 離島・へき地・高等学校別に具体的な対象地域が発表されています。

私が考えていたよりもかなり広い地域が対象となっています。

高校一覧を見ると304校が対象となっていて、進学校の名前も見られますね。

うちの息子は対象外ですが、もし対象になっていたら利用しちゃうだろうな。

理由は後で詳しく紹介します。

場合によっては同じ高校に通っていても居住地によって対象になる生徒と対象にならない生徒がいる可能性もありますね。

 

非課税地域など経済的に困難

 

具体的な条件としては

 

 高校2年生相当※に該当する学 年の7月1日時点で日本国内に住民票を有し、住民税所得割非課税世帯に該当する者とし ます。

大学入学共通テスト実施方針(追加分)運用ガイドラインP5による

 

 となっています。

 

CEFR対照表のB2以上の結果

 

大学入学共通テスト実施方針(追加分)運用ガイドラインP2 よると上記2つの条件に加えてCEFR対照表のB2以上の結果がある場合が対象となります。

CEFR B2は英検で言うと準1級以上となります。

対象が思ったよりも広いので条件を満たす生徒は多いのではないかと思います。

ただ、多くの大学が出願要件をA1またはA2としているのになぜB1なんでしょうかね?

 

 

高2の英語民間試験結果がが共通テストで使える具体的な方法

 

さて、対象者になった場合はどのように手続きをすればいいのでしょうか? 

大学入学共通テスト実施方針(追加分)運用ガイドラインを見ながら確認したいと思います。 

 

全項共通事項

 

「大学入試英語成績提供システム」 (以下「システム」という。)に参加する英語の資 格・検定試験の成績については、センターが発行する共通IDに紐づけて管理されるた め、(P3)

 英語の民間試験を共通テストに利用するためには共通IDに紐づけが必要ってことですね。

 

実施方針(追加分)に示すそれぞれの例外措置の申込みの前に共通IDの取得が必要 です。(P3)

実施方針( 追加分)は高2で受験できる例外措置です。

例外措置の申し込み前に共通IDの取得が必要ということ。

 

 

共通IDの取得方法等については、センターが公表している「「大学入試英語成績提供 システム」の概要」(※)をご参照ください。(P3)

 はい、参照しました。

共通ID申し込み:高2の11月

共通IDの発行:高2の12月~1月 

 

 なお、各例外措置として適用できる試験回数は、各措置により異なるとともに、一度な された例外措置への申込みを取り消すことは認められませんのでご注意ください。(P3)

回数は後で紹介します。

「例外措置への申し込み」は取り消せないんですね。

 

また、既卒者については、15 ページにあるように「受検年度の前年度の試験結果を大 学の判断により活用できる」こととしていますが、共通IDの有効期間終了後も前年の成 績を活用したい場合は、共通IDの更新手続をとるようにしてください。(P3)

 だそうです。 

 

試験の回数

 

負担を軽減すべき特別な理由がある生徒については、例外措置として、高校2年 生における一部の試験結果1回分を高校3年の4月から 12 月の2回分に代えて活用す ることができることとした。 (P4)

 負担を軽減すべき特別な理由がある生徒とは「経済的・居住地的に負担が大きい生徒」です。

高校2年生で受けた1回の検定で高3の2回分に代えることができるようです。

 

留意事項

  

各学校におかれては、「負担を軽減すべき理由」に該当しうる生徒が、本例外措置を活 用することを目的として、高校2年時に英語の資格・検定試験を受けるための対策を早め に始めるなど、受検準備の早期化につながらないよう留意してください。(P6)

 ここでいう「受検準備」とは「英語4技能の学習」だと思うのですが、なぜ英語4技能の学習を早めに始めるのがいけないのでしょうか?

検定試験対策が良くないというなら、そもそも英語民間試験なんて取り入れなければいいと思います。

 

活用できる試験の範囲

 

高2で受検できる英語民間試験はどのようなものでしょうか?

対象は以下の検定です。(P7)

 

  • ケンブリッジ英検(9720~25380円)
  • TOEFL iBT(235米ドル)
  • IELTS(25380円)
  • TOEIC(15985円)
  • GTEC CBT(9720円)
  • TEAP(15000円)
  • TEAP CBT(15000円)
  • 英検2020 1day S-CBT(9800円)

 

おなじみの通常のGTECや英検は対象ではありません。

負担軽減のための措置なのに、会場が限定されかつ受験料が高いもののみが対象になっていますね。 

 

高校2年生の時点では、共通IDを使用して資格・検定試験を受検できないことから、 本項では、共通IDを記載せずに申込み受検した試験の結果を活用できることとします。(P7)

 ということは受検して、うまくいけば共通テストに活用して、うまくいかなかったら申し込みをせずに高3時にもう一度受けるということも可能ですね。

高3時に受検する場合は試験を受ける際にIDを登録してしまうので結果が悪かったから他の試験に変更ということはできません。 

 

申し込み方法

 

 経済的に困難な場合の模試込み方法は以下の通りです。

 

1. 高等学校等の生徒が、在籍する学校に本項の適用を受けたい旨を申し出る。 (①適用希望申 込書(仮)+②試験結果を証する書類を提出)※1

2. 高等学校等において、当該生徒がB2以上の試験結果となっているかを②で確認し、認定 を行う。

3. 高等学校等が、総括表(学校長の発行する事情が確認できる書類) 、①、及び②をセンター の定める手順に沿ってセンターへ提出。※2

4. センターが、学校に、申込みの結果を連絡。  (P8)

 離島・へき地に居住の場合も書類が少し違いますが同じような流れです。

結果が出てから大学入試センターに申し込むことになります。

 

海外在住・病気等の場合

 

条件や対象となる検定試験がそれぞれ細かく決まっているので大学入学共通テスト実施方針(追加分)運用ガイドラインをよくご確認くださいね。

 

 

 2019年の高3生について

 

既卒者については前年度の試験結果も対象となりますが、2019年度の高3生については注意が必要です。

2019 年度の高校3年生については、2019 年度に高校を卒業し、既卒1年目とな った場合、2019 年度に参加試験と同種同名の試験を受検していたとしても、共通IDが 付与されていないことから、受検結果はシステムに反映されません。 (P15)

 とのことなので、在学中の民間試験は利用できないようです。

 

 

検定料配慮の対象範囲等

 

経済的に配慮が必要な生徒のために必要な策を講じる必要があります。

大学入学共通テストの枠組みで実施される民間の英語資格・検定試験 検定料配慮の対象範囲等について

 

対象者の範囲としては

高校2年生に該当する学年の7月1日時点で日本国内に住民票を有し、住民税所得割非課税世 帯に該当する生徒

とのことです。

 

具体的な方法やどれくらい軽減されるかはこの資料ではよくわかりません。

以前の各民間試験の資料によると 一律

一定の条件のもとに検定料の低減を検討中。

だそうです。

 参加要件を満たしていることが確認された資格・検定試験の概要

 

 

高2の英語民間試験結果がが共通テストで使える条件まとめ

 

 かなり長くなってしまいましたが、受験生として注目したいのは以下の2つです。

 

メリット

試験の結果が悪かったら共通テストで利用しなくても良い

試験の結果が良かったら登録をして、高3で民間試験を受ける必要がない

 

デメリット

検定試験はかなり絞られる(レベル・検定の種類)

 

英検あたりで準1級が取れたら、高3で2回も受験しないで済むので楽ですよね~。

おそらく文科省や大学入試センターはこういう考え方をされるのを一番嫌がると思いますが、この複雑怪奇な入試制度に対抗するためには少々したたかでいいんじゃないかな?

 

もし、うちの子が対象ならば高2で英検準1級とりますね。

高2の民間試験の結果が対象なので高2の3月の検定でOKです。高2の3月なら準1級が狙える生徒ってそこそこいますよね。今からなら1年ありますし。

1年間頑張って、準1級を取れば高3では他の勉強に集中できますからね。

部活の試合と検定がぶつかってしまわないかヒヤヒヤすることもありません。

うーん、これのどこが共通テストなんでしょうか???

 

 

 

近年の大学入試は私立大学定員厳格化による合格者大幅減や大学入試改革により、より一層戦略を練る必要があります。

制度を知っているのと知らないのでは大違いです。

難関大学の対策で定評のあるZ会では入試改革の情報や対策をまとめた「新入試の傾向と対策がわかる資料」を資料請求で全員にプレゼント中です。

難関大学の受験対策なら Z会の通信教育

 

保護者ができることはなんといっても情報収集。できることからはじめましょう。

 

 

こちらでリアルな受験情報を集めることができます。