大学入学共通テスト奮闘記

ゆるい中高一貫校高校2年生が国公立大学を目指します。

中高一貫校の先取り学習。落ちこぼれないために親ができること

スポンサーリンク

息子は中高一貫校の高校1年生です。

高校生になって学校以外の模擬試験を受けることになりはっきりわかったことがあります。それは

数学が完全に身についていない

ということです。

 

中高一貫校数学の進度

中高一貫校によくあるように息子の学校でも先取り教育ががされています。数学で言うと中3までに数1Aは終了していて、その後高2までに高校過程を終わらせる勢いです。中高一貫校の進学校ではよくあるペースですね。

中学数学から高校数学へ

息子を見ている感じでは中学の範囲はそれほど苦労せず理解できていたようでした。

高校の範囲に入ってもペースは変わらず、内容はぐんと深くなったのに自学習の時間を変えなかったのが良くなかったのだと思います。

一貫校ならではの落とし穴

高校受験をして高校生になっていれば、

やっぱり高校の数学は違うな!中学のような勉強の仕方では追いつけない!

と分かるのかも知れません。

しかし、一貫校で環境は変わらず学習内容だけが変わったので、自分の学習姿勢をうまくギアチェンジすることができなかったようです。

親の学力と反抗期と

もう一つの要因としては、親の学習への関わりですね。

中学範囲は私も教えることができるので細かく学習の進度・理解度などチェックしていました。

しかし、高校範囲に入ったところ(中3)で反抗期も激しくなってきたので、これ以上口出しできないと息子にかなりの部分任せることにしました。

残念ではありますが、まだ自分自身で勉強する力がついていなかったんでしょうね。

 

 

中高一貫校生、模試の結果の変遷

模試の結果がボロボロ

数1の範囲が身についていないのが分かったのが、高校生になり受け始めた学校以外の模試の結果です。

国・数・英の3教科を受験することが多かったのですが、明らかに数学の出来が悪い・・・。

中学時代の模試の成績

中学時代からの模試をひっくり返してみると、中一までは3教科それほど差がなかったのですが、中2、中3とじりじり数学だけ偏差値が下がっているのですよね。気づかなかった!

中一までは塾に通っていたんですよね・・・。塾は必要ない!私が教える!とやめさせてしまいましたが、もしかしたら塾に通っていたら数学の成績は維持できたのかもしれません。悔しいですが。

 

中高一貫校、学校の成績と本当の実力

学校の成績は当てにならない。

学校の試験は範囲が決まっているテストでなんとなく出る問題も分かっていたようで、それなりにこなしてました。成績も高校受験がないからかかなり甘い成績がついていて、安心してしまっていました。

定期テストは単元テスト

通常の定期テストでは狭い範囲の学習のみで乗り切れます。しかし、高校受験があれば入試対策となると中学校の範囲を総復習してしっかり実力をつけなければなりません。一貫校だとそういう機会がないので、ずるずると実力がないのに、成績だけは良いという状態になってしまうんですね。怖い怖い。

 

中高一貫校の実績は上位生が作りそれ以外は注目されない

一貫校はどうしても成績上位者に目が行きがち

 入試を突破して入学した生徒なのでどの生徒もある程度優秀であるといえるのですが、その中でも1位と最下位の差は年を追って広がっていきます。

しかし、目が行くのは、上位者のみのような気がします。

それは教師も、保護者も、志願者もです。

  • 進学実績は大事なので教師は上位者をより一層伸ばそうとしているように思えます。
  • 保護者もこんな優秀な生徒がいる学校にうちの子は通っていると上位生に注目します。
  • 志願者も、この学校には行ったら自分も上位に入りいい大学に入れるはずと考えます。

やはり上位の子がどのような大学に行くのかはとても気になりますが、自分がそうでない場合も想定するべきだと思います。

親のチェックが絶対必要

進度の早い先取り学習。それについて行ければとても良い効果が表れると思いますが、そうでない場合も想定する必要があると思います。

そのためには、家庭のチェックが必要かと思います。

学校は先にも述べましたが、やはり上位者に目が行くので、あまりにもできない場合以外は再試験を受けるくらいで終わってしまいます。

学校にすべてお任せというのは危険だと感じました。

中学生や高校生になってまで親が子供の勉強に口を出すは・・・と躊躇する気持ちも分かりますが、これだけ大学受験が多様化して、情報があふれている今、大学受験に親の力は不可欠だと思います。

どうしてもその気になれないという場合は佐藤亮子さんの本を読むといいですよ。

どの本を読んでも大体同じようなことが書いてありますが、息子さんたちのコメントが読めるこちらがおススメです。ホッとしますよ(笑)

 

 

中高一貫校について行けない!保護者の対応

外部の模試は要チェック

親ができれば学校以外の客観的な試験の結果を見て、どれくらいできているのかいないのかチェックしていく必要があると思います。

塾を利用

保護者ができないのであれば、塾を利用するという手もあります。

うちでは、できていないことは把握できたのですが、そこからどうしたらよいのか見当がつかなかったので塾のプロ講師にお任せしました。

学生ではなくプロの社会人講師を選んだのは経験の差ですね。学生さんは自分の成功体験しかありませんが、プロ講師であれば様々なタイプの生徒を見ているので、息子のような場合はどうしたらよいか知っていると思ったからですね。

ただ、分からないところを教えて欲しいということであれば学生講師でも十分だと思いますが、今回は今後の戦略を練ってほしかったのでプロ講師にしました。

とりあえず、数Ⅰを受験で使えるレベルまで仕上げて欲しいというお願いだけして、方法などはすべてお任せしています。

お任せした以上数学に関しては口出しを控えていますが、今後の模試でどうなるか楽しみのような、心配なような・・・。

 

うちの子に限っては厳禁

一生懸命勉強して、合格をもらった学校です。

入学したときは誰もが上位に位置して、その学校が太字で進学実績として載せている大学に行くことを望んでいると思います。

しかし、全員がそのようにはなれないのです。

うちの息子の場合はとても上位とは言えない成績で、塾にお任せして様子を見ている状況です。

そして、中学数学レベルでつまずいて学校の授業に全くついて行けない。塾などを利用してもどうしても追いつけないというお子さんもいらっしゃいます。

そういうことがあれば、転校や高校から他の学校へ入学という選択肢もありだと思います。

せっかく入った学校なので、卒業まで面倒を見て欲しいという気持ちは分かりますが、学校がどこまで対応できるかはその学校によると思います。

それなら少し遠回りになっても早めに進路変更というのもありだと思います。

学校の先取りに追いつけるように対策をするにしても、他の学校を検討するにしてもないより大切なのは早く気づくことです。

学校任せにするのは本当に怖いと感じたので、保護者のいち早いアクションをお勧めします。

中学受験は合格がゴールではありません。その先もお子さんに学校に心を向けて、お子さんのより良い学校生活をサポートすることが保護者の務めだと思っています。

 


にほんブログ村